おはようございます。吉田です。
サラリーマン生活にも慣れてきましたが、毎日同じような仕事が続きます(^^;
もう少し刺激が欲しくなってきますね。
吉田兄と先週話したんですけど、オートバイに乗るのは3月中頃からだと思うので、そろそろ重たい腰を上げないと間に合わなくなっちゃいますね。
一応、春先まではGSX-Rに乗っていてもいいんですけど、今年はなるべくCB1100Rでいきたいと思ってます。

さて、今日もどうでもいい話です。
ガレージを片付けていた時にカタナのパワーアシストクラッチが出てきました。

国内仕様のモデルに付いているんでしたっけ?
昔、重たいクラッチをどうにかしたくて、装着していた事があります。
結果的に私の場合は試した上で、ダイレクト感が無くなってしまったと感じて取り外したんですけど、ツーリング主体の人には悪くないと思いますよ。
指1本でバーネットが握れるようになりますから。
ただし、装着にあたっては、イグニッションコイルを移動する必要がありますから、フレームを加工しなくてはいけません。
このあたりは、カタナのサービスマニュアルを見ながらコイルを装着するステーを溶接しました。
他に必要なパーツはクラッチレバーとワイヤーとリレーですかね。
ちょっと配線図が見れる人には簡単な配線だと思います。
私にはできませんけど。。。
当然ですけど、他車流用も全く同じで可能です。
こういうのが好きな人は暇つぶしに取り付けてみるのも面白いかもしれませんね。
欲しい人はいつものようにコメントから連絡ください。
あと、コメントは必ず公開コメントにしてください。
そうしないと早い者勝ちと言ってても誰が早いのか解らなくて困惑してしまう方が発生してしまいます。
ご協力お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
サラリーマン生活にも慣れてきましたが、毎日同じような仕事が続きます(^^;
もう少し刺激が欲しくなってきますね。
吉田兄と先週話したんですけど、オートバイに乗るのは3月中頃からだと思うので、そろそろ重たい腰を上げないと間に合わなくなっちゃいますね。
一応、春先まではGSX-Rに乗っていてもいいんですけど、今年はなるべくCB1100Rでいきたいと思ってます。

さて、今日もどうでもいい話です。
ガレージを片付けていた時にカタナのパワーアシストクラッチが出てきました。

国内仕様のモデルに付いているんでしたっけ?
昔、重たいクラッチをどうにかしたくて、装着していた事があります。
結果的に私の場合は試した上で、ダイレクト感が無くなってしまったと感じて取り外したんですけど、ツーリング主体の人には悪くないと思いますよ。
指1本でバーネットが握れるようになりますから。
ただし、装着にあたっては、イグニッションコイルを移動する必要がありますから、フレームを加工しなくてはいけません。
このあたりは、カタナのサービスマニュアルを見ながらコイルを装着するステーを溶接しました。
他に必要なパーツはクラッチレバーとワイヤーとリレーですかね。
ちょっと配線図が見れる人には簡単な配線だと思います。
私にはできませんけど。。。
当然ですけど、他車流用も全く同じで可能です。
こういうのが好きな人は暇つぶしに取り付けてみるのも面白いかもしれませんね。
欲しい人はいつものようにコメントから連絡ください。
あと、コメントは必ず公開コメントにしてください。
そうしないと早い者勝ちと言ってても誰が早いのか解らなくて困惑してしまう方が発生してしまいます。
ご協力お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村