一度バイクから下りてしまった男の復活物語です。 | ||
おはようございます。吉田です。 週末の雨は凄かったですね。 おかげで勉強がはかどりました(^^) さて、今日はCB1100Rのホイールベアリング交換でもお話しましょうかね。 1100Rはガレージに転がっていたNSR250のフロントホイールを使ってます。 当然、転がっていた物をそのまま使ってましたから、ベアリングはいつの物なのか解りません(爆) ![]() 最初は問題なかったのですが、近頃はガタが出てきたので交換する事にしました。 ダストシールを抜いて ![]() 私はベアリングプーラーなど持っていませんから、いつもの如くアクスルシャフトを切って「割り」を入れた物を使います。 ![]() タイラップはベアリングの厚み合わせです。 ![]() あとは、こちら側をガレージの柱で押さえて ![]() マイナスドライバーで叩くだけ。 ![]() ほら抜けた! ![]() ![]() じぇっ(ーー; ![]() やっぱり、錆てる。 ベアリングを叩き込む時は、タイヤ交換に使う木枠に載せます。 適当に作業して、ディスクを曲げないようにね。 ![]() あと、片側は普通に打ち込みますけど、後から入れる側は中のカラーが遊ばないギリギリの位置です。 普通に最後まで叩き込んでしまうとベアリングが重くなりますからね。 簡単な作業なので、自分でやりましょう! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
おはようございます。吉田です。 昨日の夜も雨がよく降りましたね。 季節の変り目を感じます。 さて、スギちゃんに回してしまった点火系に代わってウオタニを購入しましたが、プラグコードも無くなってしまいましたから、ちょっと調べてみました。 何がいいかなぁ~(^-^) ちょっと高いスプリットファイヤーを調べたら、メーカーの人?大学生?何だか分からないけど、私にとってはどうでもいいような材質の事で熱く語っている記事が沢山あります。 どうやら、ステンレスのケーブル?が使われているのが気に入らないのかな? 銅線の抵抗値がどうだとかって書いてあるんだけど、ちんぷんかんぷん(ーー;) 面倒だから、やっぱり電気物は日本製が一番という事でNGKに決めた。 昔はNGKの赤キャップとかって流行ったよね。 今回はNGKパワーケーブルをセレクトしてみした。 違いは良く解りません(−_−;) ケーブルとキャップの色を選べるのね。 私は昔ながらの黄色ケーブルに黒のキャップにしました。 ![]() 裏にパワーが上がるって書いてあるけど、こんなので本当に速くなるんだったら誰も苦労しないんだけどね^^; ![]() 購入には、いつものモノタロウがオススメ。 確か土日祝は10%引きです。 キャンペーンコードを入力するんですよ。 確か1本1900円位まで下がったと思います。 4本買えば3000円以上だから送料無料だしね。 これで一応は材料が揃いましたけど、まだ暫くは手を付けられないなぁ~。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
おはようございます。吉田です。 明日は試験なので、今日も勉強です。 でも、悲しい現実。。。。 私はヘタレです(T T) 頭が良いとは思っておりませんでしたが、ここまで悪いとも思っておりませんでした(>_<) 試験を受けるに当たっての問題点。 問題に出てくる質問の単語が解らない(爆) 質問が解らなければ答えようが無いですよね。 当然、選択問題でも答えの単語が解らないのですが( ̄▽ ̄;) 今日一日で最後の悪あがきをしてみるつもりですけど・・・。 さて、こんなバタバタした状態ですが、皆さんは覚えてましたか? 来週はキャンプツーリングですよ! 3連休のうち、16日(日)に今年も山中湖の湖山荘に予約を入れてます。 予算は、宿泊費と夜の宴を入れて6000円。 あとは、ガソリンと高速代ですかね。 だいたい八王子からで考えて1万円程度で考えてます。 予定は未定。 いつものとおり、集合してからその時の気分で決めましょう。 ざっくりとしたルートは、 AM7:00にいつものとおり西湘バイパスのパーキングに集合。 たぶん、遅れてくる人がいるので8:00位まで集合に時間が掛かるのかな? そのあと、ターンパイクを上り大観山で海に下りるのか伊豆スカイラインにするのか決めます。 あとは、下田方面を目指すのか西伊豆を目指すのか。 車の混雑状況もありますからね。 なるべくエンジンの負担が少ないルートを選択したい。 早めの昼飯を目的にしたいのですが、何か名物ってあるんですかね? やっぱり海鮮系のランチだとブログネタ的には有難いのですが。 昼飯を食べたら、伊豆に用事は無い。 なるべく最短コースで山中湖を目指したいです。 それも渋滞を避けてね。 2時とか3時にはキャンプ場に到着するので、夜の宴はいつも5時位から始まります。 今年も食材は宅急便で送る予定なので、買い出しは不要です。 翌日は、日の出と共にチェックアウトしてセブンイレブンで朝食を食べたら解散しますから、帰宅時間はAM10時とかだったりします(笑) 持ち物はパンツとTシャツとタオルと洗面道具だけかな? 私なんか、今年もウエストバックで行きますから、荷物は最小限です。 参加者 吉田 CB1100R 吉田兄 GSXR1100 Qちゃん GSX1000S ケンちゃん GS1000 スギちゃん GSX1000S? YUKIさん GSXR750インチキ仕様 コンビさん GSX1100S 7人かな? あと二人は泊まれますよ。 どなたかご一緒しませんか? ここから初参加っていうのもアリですよ。 きっと、これからのあなたのバイク人生が変わる1日になる事だけは間違いないと思います。 ![]() 目の前の扉を開いてみませんか? ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
おはようございます。吉田です。 みなさん、良い週末を送りましたか? 私は試験に行ってきました。 どうだったかって? 聞かないでください(T T) やっぱり、原付バイクの免許を取るような一夜漬けではダメだって事ですね。 参考書はある程度覚えたんですけど、過去問題をやる時間がありませんでした。 そしたら、出てきた問題は初めて聞くような内容が半分位で、脂汗が滲んできました(ーー;) 時間も足りなくなってきたので、「○か×かで答えよ」っていうのは、全部に○を記入して50%の確率に掛けた。 あ~あ。。。 また次の試験でも勉強しないといけないなぁ。 さて、今日はCB1100Rのお話でもしましょうかね。 エンジンの慣らし運転を終えてレッドゾーンまで回すようになったら、6000rpm位からクラッチが滑ってしまうようになった問題ですね。 とりあえずクラッチスプリングを交換してみる事にしました。 バーネットは重たいから使いたくないので、セレクトしたのはADVANTAGEです。 ![]() webikeで注文しましたけど、5800円位だったかな? 納期2週間とかって言われたけど、3日位で届きました。 純正のスプリングが40mm。 ![]() ADVANTAGEが42mm位かな。 ![]() スプリングの太さは同じみたいですね。 あとは材質の問題なのかな? 強化スプリングっていう程の硬さではありません。 まあ、私のカタナみたいにワッシャーを入れた程度の強化程度かな?って思います。 ![]() CBのクラッチは、オイルを抜かなくてもサイドスタンドで作業すれば大丈夫です。 ![]() これで解決したと思うでしょ? ところが、走ってみたらダメでした。 当然、良くなってるんですけど、アクセルをラフに開けると滑ります。 つまり、クラッチ板が減ってるっていうだけの事。 単なる消耗パーツの問題ですね。 それだけ今までがショボいエンジンだったっていう事でしょうか。 今度の土曜日にでも見てみます。 ツーリングの参加者は、 吉田・吉田兄・Qちゃん・ケンちゃん・スギちゃん・YUKIさん・アサクサさんの7名ですかね? 食材の都合があるので、参加を検討されている方は早めにお願いしますね。 ご近所のRZさんは仕事ですかね? 良かったらいかがですか? ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
おはようございます。吉田です。 ツーリングの日は日曜日が「晴れ時々曇り」ですけど月曜日が「曇り」ですね。 さて、ツーリング前にやらなくてはいけない事があります。 タイヤ交換ですね。 ほとんど乗ってませんけど、パワーワンは予想通りに無くなりました(^^; ![]() これでツーリングには行きたくない。 フロントはまだ大丈夫なんだけど、MAXさんに貰ったダンロップが残っているから、こちらも同時に交換しようかと思います。 ![]() あとは、エンジンを組んでからちょうど1000kmを越えたのでオイル交換もしましょうかね。 今度の土曜日は買い出しに行って、荷物の発送をしてから作業に取り掛かります。 吉田兄のGSX-Rは何もしなくて大丈夫かな? 今、一番ヤバそうなのは、けんたろー号かなぁ(ーー; まあ、実際には200kmとかしか走らないから、ツーリングとは呼べない距離なんですけど、こういう時に限ってトラブルが発生するんですよね(^^; ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
おはようございます。吉田です。 オタクマシーンのYUKIさんも、無事に休みが取れたようで問題なくツーリングに参加できるようになったようです(^^) さて、土曜日の作業は盛り沢山なので、その前に購入品はネットで発注しなくてはいけませんね。 今日のお話はオイルの選定についてです。 まあ、この件については、皆さん多くの拘りをお持ちみたいですけど、私はあまり気にしない方です。 ただ、私の手元には、カタナ・CB1100R・ポルシェ993があります。 GSXR1100は、吉田兄が乗ってます。 つまり、全部が空冷なんですよね。 やっぱりちゃんと考えた方がいいよなぁ~と思い始めた今日この頃。 ところで何を使えばいいんだ??? ちょっと調べてみますかね。 近頃は簡単に情報が手に入る時代。 とても参考になります。 エンジンオイルのお話 オイル関係の開発者の方ですかね。 だいぶ長い記事ですけど、詳細に語られているので勉強になります。 フムフム。。。。 簡単に言うと、日本人は金儲けを考える販売店に踊らされてオイル交換をやり過ぎだという事なのかな? 実際はオイルなんか3万km程度で交換すれば十分だし、オイルフィルターも多少目詰まりし始めた位で効果を発揮してくって感じで話しております。 う~ん。 やっぱり、開発者の人が言うんだから間違いないよね~! よし、オイラもオイル交換するのは止めた! って、おもったんですけど。 ・・・・・。 ん? なになに??? オイルは温度によって酸化するスピードが違うとな。 常温近い40℃だと、1600日も使えるらしい。 それが、100℃で走っちゃうと600時間で酸化してしまうのか。。。(ーー;) 平均時速25km/h×600時間=1.5万km 通常のオイルは100℃まで上がる事なんてないのだから、それ以上は問題なく走れるでしょ。ってか。。。 あれ??? まてよ? 話がおかしくなってきた。 「エンジンオイルが130℃の人集まれ!」ですって??? これって、そんな人なんているかよ!っていう記事なんでしょうけど、私の周りにはそんな人ばかりが集まってますけど(^^; 机上論で言うと、130℃だとオイルの寿命は75時間しかもたないらしい。 「どのような走り方でエンジンオイル温度を130℃にし、オーバーヒートさせながら走っているのか」って。。。 う~ん。普通にこの時期だとツーリングに使えばその位にはなっちゃうんだけど(爆) まあ、考え方は人それぞれだけど、「オイル交換なんてそれ程必要じゃない」って言い切っている開発者の人が、想定外の温度と言っている領域で走行する頭の悪いバイク乗りは、素直にショートサイクルでオイル交換しないとダメだっていう結論に達した(ーー; さて、そういう事ならオイルのちゃんと選定しないといけないよね。 フムフムフム。。。。 おや? 近頃のモチュールって安いんだね??? 何でだ??? ちょっと考えてみた。 高級品と言われたモチュール。 一気に有名になったのは、ヨシムラが耐久レースとかで使ったあたりですかね? 良く解りませんけど。 私のリミテッド仕様のカタナが生まれた1987年当時の為替レートを見てみると、この年って1ドルが年初に160円位~年末に120円位っていう状況。 すげ~なぁ。一気に40円も円高になったの? まあ、どっちにしても今よりも30円は円安の時代ですよね。 つまり、商品は同じグレードでも為替だけを考えれば安く手に入れる事は十分に可能な時代って事だね。 それも、近頃は個人輸入とかが当たり前の時代です。 価格.comで調べたらヒロチーー商事が安かった。 ![]() ハーレーのパーツとかを輸入しているお店なんですかね? 私は寒い時期には全く乗りませんから、選んだグレードは15W-50です。 ![]() 4リットルで8400円。 送料500円でした。 すぐにカタナにも使うと思うから2本購入してみました。 机上論から言えば、これでも年内に数回乗ったら、交換しないといけない走行時間になっちゃうんですよね(^^; そんなヤツはいないよなぁ。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
おはようございます。吉田です。 今日も木更津です。 出張でも無いのに、通勤時間だけで往復6時間ですからね(^^; 普通では考えられない距離です。 どうやら、キャンプツーリングでは、ぷりんあらもーどさんもBBQだけ参加できるみたいです。 BBQは夜遅くに来ちゃダメですよ(ーー; 4:00位からビールを飲みながら準備を始めて、7:00位からは部屋で「富士山麓」のショット飲みになると思います(^^) 今回も私は倒れるんだろうなぁ。 Qちゃん、またヤフオク大会やるからね! どっちが落札するかなぁ~。 隣同士で同じ商品を競り合っていたりしてね(笑) さて、今日もどうでもいい話。 私のCB1100Rは、私の手に回ってきた時には既にゴミでした。 アッセンブリーパーツも寄せ集めでしたけど、使われているボルトも悲惨な状況でした。 +ネジ・-ネジ・頭を舐めたボルト・当然種類なんかバラバラで、ジャンクBOXに入っていた適当なボルトで「取り付け」されてました。 ほとんどのボルトは交換したんですけどね。 そんなボルトですけど、カウルを止めているボルトは交換していませんでした。 ほら、ホームセンターでは売っていない段付きのボルトです。 ![]() 今回はベアリングと一緒にNSR250のカウルボルトを購入しました。 いくらだっけ?140円位だったかな? ![]() アンダーカウルの穴は、既に振動で大きく広がっている為に、私の場合は東急ハンズで売っている8mm用の防振ゴム付きのワッシャーを併用して使用する事にしました。 私が作ったアンダーカウルは、純正のアンダーカウルを切って貼った物なので、この取り付け部分は純正のままです。 段付きボルトを探している人は参考ししてみてください。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
こんんばんは。吉田です。 今日は朝から作業が詰まってました。 まずは、クラッチ板をチェックしました。 ![]() ガレージを探したら、何故だかCBのクラッチが出てきた(^^; ![]() 今付いているのに比べると0.5mmだけ厚かったから、気休めでも交換する事にした。 ![]() あとは、タイヤ交換ですね。 ![]() ミシュランのパワーワンは、ペラペラでこんなに柔らかい。 ![]() こりゃ~パンクもするだろうなぁ。 いただき物のタイヤはミシュランのパイロットロード2です。 ![]() これも柔らかいなぁ。 ![]() こんなので公道を走って大丈夫なのかな? ![]() 久しぶりにバリ山タイヤです。 ![]() フロントには筑波を数週しか走っていないダンロップを入れました。 オイルもモチュールを入れて準備は完了です。 明日のキャンプは、いつもみたいにコストコへ行く時間が無かったから、スーパーで買った肉を焼いて、キノコ鍋を突きながらウイスキーでも飲みましょう。 やっぱりお酒は、キャンプ場で買う富士山麓50°だね(^^) 途中のコンビニでウコンを買わなくちゃ。 明日は、AM5:30にQちゃんと吉田兄は吉田ガレージ近くのコンビニ集合ね。 あとの人はAM7:00に西湘バイパス国府津パーキングです。 どうせ時間通りに来るなんて思ってませんから、8:00頃までに来てください(^^; 大幅に遅れる時はメールで連絡を入れておいてください。 天気が微妙なので、もしかしたら箱根の上はガスが出るかもしれません。 そしたら上に上がらずに海沿いを通って熱海とか伊東を目指しましょう。 目的の無いツーリングって楽しい(^^) また、地図を広げて行き先を決めましょうね。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
こんにちは。吉田です。 今日は台風の影響で変な天気ですけど、午前中にキャンプツーリングから帰ってきました。 いや~。。。 とっても楽しかったんですけど、ここまでアクシデントが続くツーリングっていうのも珍しいですよね(^^; 内容が盛り沢山なので、二日に分けてお伝えします。 目覚まし時計よりも早いAM3:30に目が覚めた。 シャワーを浴びて準備を始める。 前日に整備を済ませていたから、CB1100Rはそのまま出かけられます。 ![]() AM5:30に吉田兄とQちゃんが来たので出発。 R129で海に出る直前に前を走るGSXRを発見。 YUKIさんですね。 ![]() 4台揃って西湘バイパスの国府津パーキングに着いたらスギちゃんが先に待っていた。 ふと、電話を見るとJ16監督から着信履歴が・・・。 ん? と、思ったらどこかで見た事があるポルシェ993が目の前に止まった。 ![]() あ~! J16監督登場。 小田原と言えば、会社も自宅も近所なので顔を出してくれたんですね。 ワインの差し入れまでしてくれてありがとう(^^) 彼の993は私の格安車両とは違います。 ![]() ターボボディなんですけど、エンジンはNAです。 内装はポルシェのオプションキットでカーボン張り仕様です。 他にもマニアックなパーツが付いているんですよね。 実はこの車両、motoGPとかのお仕事でドイツに住んでいた頃に、普段の足として使っていたのを帰国時に持ち帰りました。 だからず~っと前にもらった年賀状に写ってましたもんね。 そうこうしてたらケンちゃん登場 ![]() 名物と書かれたメロンパンを発見したので、300円を奮発して購入。 ![]() ・・・。 300円の価値は・・・。 アサクサさんも合流したので、出発です。 ![]() とりあえず晴れていたので、ターンパイクを上る事にした。 車が多くてちっとも楽しくない。 天気がいいけど、これからどうする? ![]() まだAM8:00 ![]() 汚いバイクに積まれていたバッグに地図を発見。 ![]() よし、これからどこへ行くか決めよう! ![]() 今回は、海へ下りて海鮮丼を食べる事にした。 よし、スギちゃんの知ってる店だから、スギちゃんが先頭走って! いざ、出発!! ・・・・。 あれ? あれれ???? もう休憩なの? ![]() みんなさぁ~。 休憩するなら、もっと広い場所にしなよ( ̄ー ̄) ん? なんでこの男のバイクは毎回ウインカーが割れているんだ??? ![]() 下りの右コーナー。 スピードは一般車両以下のダラダラ運行。 目の前を走るスギちゃんのラインを見ていたら、 あれれ?? 奥が深そうなコーナーだけど何でそんなにアウトに寄っていくの? およよよよよ~~~~~~~!!! ガシャ~ン(T T) カタナと一緒に滑っていくスギちゃんをスローモーションで追い越した。 縁石にタイヤが当たってハイサイドっぽく倒れ、スギちゃんの足が挟まって滑っていったから、マシーンに大きなダメージは無かった。 スピードが遅かったから身体も大丈夫でした。 スギちゃんは、転倒する事を予想しているかのように全身プロテクター仕様で、ライディングブーツ&膝パットも装着してました。 装備って大切だねぇ。 ほっと一安心。 身体が無事ならば、これは笑いのネタにするしかない(^0^) ジェネレーターカバーは、奇跡的に割れておらず、5mm程度の穴が開いてオイルが吹き出しているだけだった。 ひとまず、応急処置で熱海の街を目指そう。 ![]() 携帯電話で調べたら、海に出る直前にホームセンターを発見。 ホームセンターさえあれば、問題ないさ~(^^) ![]() 問題の男です。 ![]() 路上で作業開始。 ![]() ブレーキクリーナーも手に入ったからちゃんと脱脂できました。 ![]() 穴はこの部分だけですね。 ![]() 金属用のエポキシパテを使います。 ![]() ちぎって、粘土みたいに混ぜれば硬化が始まります。 ![]() その間に前後のウインカーを修理します。 ![]() 10分で硬化完了。 ![]() どの程度の密着性があるのか解らなかったので、今回はアルミテープも使いましたが、これが無くても大丈夫みたいです。 ![]() 遠出する時はこのパテがあると重宝するかもしれませんね。 まあ、転倒しないのが一番ですけど。 お世話になったお店なので、ここで宣伝しておきましょう。 MapFanを使って、「熱海・ホームセンター」で検索したら出てきました。 箱根から下りてきて、海に突き当たる直前です。 ハンディホームセンター 万が一の時はご利用ください。 ![]() 今回は、ケガが無かったから笑い話だけど、転倒するっていう事はその先に何が起きてもおかしくない事故です。 何度も繰り返して言ってますが、私達は守らなければいけない家族や仕事、そして従業員の生活も背負っているんですから、絶対に事故を起こしてはいけないのです。 スギちゃんは、初歩の運転技術から練習してください。 続きはまた明日。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
おはようございます。吉田です。 今日は昨日の続きですね。 スギちゃんのカタナが復活したので、目的だった海鮮丼を目指して伊豆を下ります。 ところが・・・。 伊東まで来てガソリンを入れていたら雲行きが怪しくなってきた。 一応、海に来たという証拠の写真を撮ったので、予定を変更して海鮮丼を諦める事にした。 ![]() 伊豆スカイライン経由で帰ろうとしていたけど、霧雨が降ってきたので山の上は雨だろうと判断して、来た道を戻る事にした。 私達は目的をあまり重要視しないツーリングです。 その時の気分でどんどん予定を変更しちゃうんですよね(^^; 十国峠まで来ると快晴になっていた。 ![]() ここでも名物の「ところてん」を食べる。 ???いつから名物になったんだ???? ![]() これから昼飯だというのに団子を食べる男もいる。 ![]() 結局のところ、昼飯は御殿場で何てこともない蕎麦屋で天ぷら蕎麦を食べた。 ![]() ![]() さて、山中湖を目指しましょう! 今年は去年のような悪夢の渋滞を避ける為に最短コースを選びました。 御殿場から富士スピードウェイの前を抜ければ山中湖へ抜けられるのさ! これならR138の大渋滞を回避できます。 ところが・・・・。 富士スピードウェイまで来たら・・・・・。 道が無くなっていた(爆) 通行止めです。 ![]() 急ぐ旅でもないので、休憩でもしましょうかね。 ![]() 天気が良くても、日陰は涼しい。 オヤジがはしゃいでた(^^) ![]() いや~。のんびりとしたツーリングは楽しいねぇ。 ![]() 格好いいCB1100R。 ![]() 格好悪いアサクサ号(笑) ![]() 自分のバイクがこんなに汚かったら嫌だよね~ってみんなで話していたけど、タンクに貼られたステッカーはアニバーサリーモデル。 ![]() 何で? ステッカーチューンなんじゃないの??? さあ、出発の準備はいいかい? ![]() ちょっと迂回しましたけど、ガラガラの道で山中湖に抜けられました。 到着したのは湖山荘キャンプ場。 荷物は宅急便で前日に送ってあるので、受付でチェックインの時に受け取ります。 お酒は近くの酒屋へ買い出しに行きます。 PM3:00から飲み始めます。 ![]() ![]() スギちゃん、この場までたどり着けて良かったねぇ。 ![]() 写真を撮り忘れたけど、ぷりんあらもーどさんがハイエースで到着したので、肉を焼き始めた。 ![]() 毎年、仕事をしているフリをするケンちゃん。 ![]() 今年から参加のYUKIさん。 ![]() 初めての参加者は思い出の写真を撮らないとね。 ![]() いただきま~す!! ![]() うぎょ~!硬い肉ッスね(^^; 野菜を焼いても誰も食べない事を知っているので、今年はキムチ鍋で食べる事にした。 締めはラーメンです。 ![]() これも美味しかったですね。 ![]() 悪魔の少年。 ![]() 「吉田さん、ハバネロをアサクサさんとQちゃんに食べさせちゃいましょうよ( ̄▽ ̄)」 「アサクサさん、小さめのパブリカ食べます?これって甘いんですよ(^^)」 絵に描いたようなリアクション。 ![]() 君たちはリアクション芸人か? そうして夜は更けていったのでした。 朝は雨でしたが、スギちゃんが仕事へ向かう頃には止んできた。 我々も出発しますかね。 今年もお世話になりました。 ![]() 湖山荘では、Aタイプのバンガローがお勧め。 みてのとおり、炊事場の前ですから雨でもBBQが可能です。 ![]() バイクも目の前に止められるから安心です。 お土産を持って ![]() 雲の切れ間に朝食を近くのセブンイレブンで食べていたら ![]() マフラーステーを止めているナットが脱落していたQちゃんのカタナ。 ![]() 応急処置で帰る事になりました。 ![]() 今回もトラブルがあったものの、怪我が無くて良かったです。 たぶん、また来年も企画しますから、毎日訪問してくださっている方も参加してみませんか? 予算は、会費5000円でしたから全部で1万円位ですかね? 群馬から来ているYUKIさんが一番掛かっちゃたかな? 参加されたみなさん、お疲れ様でした。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
おはようございます。吉田です。 ツーリングの帰り道、Qちゃんのマフラーステーを取り付ける為に皆で吉田ガレージに立ち寄りました。 そこで発見したのが、アサクサ号のボロいエンジン。 アルミテープで右のジェネレーターカバーが装着されていた( ̄▽ ̄) ![]() 何で皆して、そんなにコカすの? 見てしまったから直しますかね(ーー; 何と、1本しかボルトが生きていませんでした(爆) こういう時は、GM8300を使います。 東急ハンズにも売っているメタルパテね。 ![]() 下のように、一部が欠けているネジ山は、5mmのボルトだから4mmのドリルに、水道工事に使うシールテープを巻いて差込ます。 ![]() 上のように完全にネジ山が無くなっている場合は、あんまりよろしく無いですけど、5mmのボルトにシールテープを巻いてネジ込みます。 こうしないで、後からタップを切ると新しく切ったネジ山と元々のネジ山の接続部分が合わなくなっちゃうんですよね。 内側はアルミテープを適当に貼っておけば大丈夫です。 2種類の材料を付属の軽量カップで計って、 ![]() 混ぜ合わせます。 ![]() 30分で硬化したら、アルミテープと型どりボルトを外します。 完全硬化前はカッターで削れますから、おおよその形状に整えておいた方が仕上げは楽になります。 ![]() 最後の仕上げにタップでネジ山を切ります。 ![]() ほら、完成! ![]() 近頃のケミカル用品は性能がいいから簡単です。 エンジンのフィンも同様に綺麗に直りますから試してみてください。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
こんばんは。吉田です。 J16監督のテリカリブログをチェックしていたら、見た事があるカウルが写っていたから、今日はネタを拝借して彼らの活躍するテリー&カリー レーシングについてお話しましょうか(^^) 私とJ16監督は高校3年生の時に同級生でした。 ![]() ちなみにゴロウちゃんも一緒ね。 これ、1989年の事です。 あの頃は勉強なんかしないでバイクの事しか考えていなかったなぁ。 私は建築の道に進み、J16監督は機械の道に進みました。 私はカタナで、J16監督はZ1000Rを選びましたっけ。 その後、社会人になってから彼が誘ってくれたのが某キャブレターメーカーの社内チーム。 J16監督のブログに出てきたカウルはこの写真のですね。 ![]() もてぎ7時間耐久レースの時ですね。 こんな話はどうでも良いのですが、私のブログを見に来てくださっている方の中には隼乗りの方もいるので、ちょっと紹介しておきます。 これって、今のレース活動を考慮してもリンク貼って大丈夫だよね? 今も生きているHPだから問題無いと思うけど、マズかったら連絡ください。 カミさまがメインライダーの頃で、テイストや鈴鹿とかに出ていた時期から更新は止ってますが、左の「Machine」をクリックしてください。 ↓↓↓ TELLY&KALLY Racing そうすると、GSX1300R隼/X-F仕様」の改造記録が詳細記事として残されてます。 あと、カミさまが組んだGSFも凄い事になってましたっけ。 ポイントカバーだけがヨシムラでは無いところが凄いんですけどね(^^; この隼はヨシムラの隼と一緒に数多くの媒体で見かけました。 ↓↓↓ 隼レーサーのシャーシーモディファイ HPを見るともっと詳細に見る事ができるんですけどね。 シャシーも凄いんですけど、キャブレター屋さんだけあってインジェクションの隼をTMR仕様にして走ってました。 恐ろしい事に、もてぎサーキットの最終コーナーから1コーナーまでフロントが浮いたままだと言ってましたっけ。 あっ、この時のライダーはBANG君で、彼も高校の同級生なんですよね(笑) 私は彼らの活動を遠くから見させてもらっていただけなので、詳細は解りません。 これが「プロ」と「遊び」の境界線。 素人が踏み込んではいけない世界だと感じましたっけ。 キャブレターはケイヒンが好きっていう人もいればミクニが好きっていう人もいます。 正直のところ、私にとってはその差なんて対して判りませんよ。 素人ですもん。 でも、私のような素人初心者でも、乗りやすくてセッティングの楽しみを教えてくれたのは「TMR」でした。 あの当時に雑誌を買って凄い人っているんだなぁ~っと思っていました。 ![]() そんな彼らが情熱を持って今でも一歩前へ踏み出している姿は格好イイ。 ![]() 私はレースに対して全く興味もなく、解らない世界ですけど彼らは全日本で戦ってます。 興味のある方は応援してあげてくださいね。 ↓↓↓ J16監督のテリカリブログ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
おはようございます。吉田です。 急に涼しくなりましたね。 それに日も短くなってきました。 秋の訪れですねぇ(^^) さて、今日はポルシェのお話でもしましょうかね。 ![]() 私のお買い物車は室内が臭い(爆) カビというより、オイルというか排気ガスというか、説明はしづらいけど高級車のニオイではありませんね(^^; 少し調べてみたら、カビとかタバコのヤニに対しては、デオドラント メディスンという消臭剤が効果的らしい。 これは芳香剤ではなくて消臭剤です。 非常に高いですけど、効果は高いみたいですね。 ただ、私の993の場合は、排気漏れしたガスが室内に侵入しているような臭いなので、原因を追求するところから始めないといけませんね。 まずは、そもそもの原因で一番に考えられるエアコンフィルターをチェックするところから始めました。 ボンネットの中にあるカバーを外します。 ![]() ビスの部分に防振ゴムが入っているから落とさないようにね。 ![]() フィルターカバーはナットとマイナスドライバーを差し込めばクリップが外れます。 ![]() ![]() そうしたら上に引き上げるだけ。 ![]() 汚れているけど、期待以下だなぁ。 もっと汚いと思った。 交換してみるけど、このレベルだとそれほど変わらないと思います。 ![]() 964の場合、エアコンフィルターが付いていないから、この部分にフラップがあって温風の風量を調節するらしいですけど、993はどうなっているんだろう? ![]() この部分に大きな問題は無さそうだなぁ。 他の部分で原因を探さなくては。 それよりも、新しく取り付けされているカプラーを触ったら、ギボシが抜けた。 ![]() これも、どこかの車屋の整備です。 これで金を取っているんですからね。 もう少しちゃんとした仕事をして欲しいものですね。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
こんにちは。吉田です。 西から台風が近づいてますね~。 関東はこれから大雨になるみたいですね。 でも、今朝は晴れていたんですよ(^^) AM5:30に目が覚めたから、少し乗る事にした。 ![]() せっかくなので、少しキャブも調整してから出発。 ![]() コンビニで朝飯を食べている時は良い天気でした。 ![]() 今日は一人だから、足回りとキャブのチェックをしながら上ろうと思ったら、私と同時に3台のツーリング?バイクが駐車場を出て私の後に付きました。 最初は車がいたので詰まっていたんですけど、途中から空いてきた。 先頭に125cc?のバイク。 YUKIさんがツーリングに使っているモトクロスみたいなヤツ。 その後に私で、モタード2台と速そうなスクーター1台が続きました。 私は先頭車がストレートで道を譲ってくれるのを待っていたんですよね。 そしたら後の3台が私を煽ってくる。 右に左にバックミラーに大きくライトが映ります。 面倒臭いなぁ。。。 そしたら強引に私と先頭をブチ抜きに掛かったから、125ccの彼もビックリしてました。 う~ん。 こういう人がいるからバイク乗りのイメージが悪くなるんだよねぇ(  ̄っ ̄)ムゥ 先頭が道を譲ってくれたから、少しペースを上げて3台に付いていきます。 Gパンにジャンバー姿ですか。 そんな格好で、強引な運転していて転んだら危ないよ~。 何でコーナーの手前で反対車線まで頭振ってから曲がるんだ??? モタードって、そういう乗り方なの? ブラインドコーナーの先に自転車が走っていたら、突っ込んじゃうよ(ーー;) 気持ち良く走りたいのは分かるけど、他のライダーや車に対しては最低限のマナーで迷惑を掛けないようにしないとね。 一応は、公道での追い抜き方について見本を見せてあげましたけど(笑) 今日は足回りの様子を見たかっただけなので、コーヒーを一気に飲んでから1回だけ走ってすぐに下山しました。 ![]() 帰ってきてからタイヤを見たら、全く溶けていない。 ![]() PILOT ROAD2って、調べたらツーリング用のタイヤなんですね。 でもね、ちょこっと奥多摩へツーリングに行く程度だったら、このレベルのタイヤで十分なんじゃないですか(^^) 今日もアンダーカウルを擦りながら走りましたけど、全く大丈夫でしたよ(笑) ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
||