おはようございます。吉田です。
土曜日は作業の日でしたから、朝から取り掛かりました。
今回は、カタナにウオタニSP2を装着します。

カタナのコイル装着場所ですね。

これがウオタニのコイル。

ウオタニのキット内容は素晴らしいですね。

メタルギアワークスさんのキットも親切だと思いましたけど、装着に必要なパーツは全て入っていて、素人さんでも装着できるボルトオンキットになってます。
カーオーディオの取り付けレベルかな。
まあ、吉田兄弟の場合はもう少し手を加えるんですけどね。
私は付属のカラーを使わないで、M6の20mm長ナットを使って、作業性を良くしました。

あと、通常はステーの下側に吊り下げた格好でコイルは装着されますが、少しでもエンジンから離したいから、私は上に装着します。

この写真のようにプラグコードを前方に出すとタンクが当たってしまいました。
後ろ向きに装着しましょう。

配線がグチャグチャしてますから、通す位置も変更します。

ノイズを拾う影響もあるから、一応はプラグコードとハーネスは沿わさないようにしました。
仮組みしてプラグコードの長さをチェックします。

ノーマルと違って針に突き刺すのでは無いんですね。

装着方法はマニュアルに書いてあります。

でも、きっちりと作業しないと、導通不良になる構造ですね。

時間を掛けてテスターでチェックしながら作業しました。
仕上げはボンドで固定後に2種類の伸縮チューブで固定します。
タンクの下だから雨とかも大丈夫でしょう。

配線も無加工で装着できるキットですけど、吉田兄はリスクを減らす為に付属のコネクターをハンダ接続にしました。

イグナイターはバッテリーの後に取り付けステーを作って設置する予定です。

よし!完成だ!!
エンジン掛けようぜ!!

ガビ~ン!!(;_;)

キャブレターが無い事に気づいた(爆)
そうこうしてたら、オグさんが遊びに来た(^^)

アサクサ号かと思ったよ(笑)

それにしても太いエキパイだねぇ(^^;

あ~あ。。。
どこかからキャブレターが降って来ないかなぁ。。。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
土曜日は作業の日でしたから、朝から取り掛かりました。
今回は、カタナにウオタニSP2を装着します。

カタナのコイル装着場所ですね。

これがウオタニのコイル。

ウオタニのキット内容は素晴らしいですね。

メタルギアワークスさんのキットも親切だと思いましたけど、装着に必要なパーツは全て入っていて、素人さんでも装着できるボルトオンキットになってます。
カーオーディオの取り付けレベルかな。
まあ、吉田兄弟の場合はもう少し手を加えるんですけどね。
私は付属のカラーを使わないで、M6の20mm長ナットを使って、作業性を良くしました。

あと、通常はステーの下側に吊り下げた格好でコイルは装着されますが、少しでもエンジンから離したいから、私は上に装着します。

この写真のようにプラグコードを前方に出すとタンクが当たってしまいました。
後ろ向きに装着しましょう。

配線がグチャグチャしてますから、通す位置も変更します。

ノイズを拾う影響もあるから、一応はプラグコードとハーネスは沿わさないようにしました。
仮組みしてプラグコードの長さをチェックします。

ノーマルと違って針に突き刺すのでは無いんですね。

装着方法はマニュアルに書いてあります。

でも、きっちりと作業しないと、導通不良になる構造ですね。

時間を掛けてテスターでチェックしながら作業しました。
仕上げはボンドで固定後に2種類の伸縮チューブで固定します。
タンクの下だから雨とかも大丈夫でしょう。

配線も無加工で装着できるキットですけど、吉田兄はリスクを減らす為に付属のコネクターをハンダ接続にしました。

イグナイターはバッテリーの後に取り付けステーを作って設置する予定です。

よし!完成だ!!
エンジン掛けようぜ!!

ガビ~ン!!(;_;)

キャブレターが無い事に気づいた(爆)
そうこうしてたら、オグさんが遊びに来た(^^)

アサクサ号かと思ったよ(笑)

それにしても太いエキパイだねぇ(^^;

あ~あ。。。
どこかからキャブレターが降って来ないかなぁ。。。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村