おはようございます。吉田です。
まだ肩凝りが続いております(^_^;)
昨日は、家に居ても暇なので、8:00に家を出て下道を使って鶴ヶ島ICまで行き、関越道の寄居PAを目指しました。
昨日は寒かったんですよね~。
油温70℃位になるまでは、アイドリングが不安定でしたけど、安定したらとても滑らかに回ります。
ただ、信号待ちでニュートラルに入れていると、クラッチからゴロゴロ音がする。
ベアリング関係は全部交換しているから、ナット緩みだと思うんだけどなぁ。
今週末にでも開けてみようかな。
ゆっくり下道で行ったのに、9:30に着いてしまった(^_^;)
しばらくすると、ボロいカタナが到着した。

年式で言うと一番新しいのに、どの角度から見ても売り物にならなそうなバイクです(爆)
Qちゃんと、スギちゃんも来たから出発です。

ん?
ボロいアサクサ号。
何か落とし物をしてきたんじゃないですか?
写真を載せると、よろしく無いと思いますから自粛しておきますが、振動が大きいと割れますからね~(^_^;)
実は私のカタナもQちゃんのカタナも、ヒビが入っています。

アサクサ号みたくなりたくないから、裏にプレート入れようっと( ̄O ̄;)
「他人の不幸は蜜の味」(笑)
さて、そんなボロいカタナなんか気にすることも無く出発。
今回の慣らしは、5000rpmをリミットに500kmを目標にしています。
正直、かったるいツーリングで皆んなの迷惑かな?って思ったけど、一般車と同じ位のスピードは出るので、大きな問題にはなりませんでした。
走りながら考えた。
慣らしは、500kmとか1000kmって言うけど、やっぱりそれって意味の無い数値目標ですよね。
市街地の2000~3000rpmで1000km走ってもダメで、目標値は5000rpmで何時間って考えないと、ピストンリングの当たりには関係ないものになってしまいます。
ですから、私はタコメーターと睨めっこしながら5000rpmをずっとキープして走りました。
佐久で下りる前にトイレ休憩。

ツーリング直前に作業してきたQちゃんが、チェーンの張り直しを始めた。

そしたら、スギちゃんも。

あのさ~。
整備って、旅先でトラブルにならないようにするものであって、トラブルを作り出してからツーリングに参加するのは止めてよ( ̄O ̄;)
12:00前には、佐久の保養所に到着して、ヤオさんの寝ゲロ布団を取り込む事ができました。

滞在時間10分だけ(笑)
さあ、腹が減ったから清里まで行って昼メシにしようぜ!
向かったのは、萌木の村にあるROCKです。
今回も私が注文したのは、ベーコン&ファイヤードッグカレー 1570円を追加200円で大盛りにしました。

これね、絶品ですよ!

デートとかでも、「清里にカレー食べに行かない?」って言って誘っても、外れ無しだと思います。
ボリュームがあるから、普通の人は大盛りにしない方がいいですよ(^_^;)

私達は13:30過ぎに到着しましたけど、10分位は並びました。
土日は多少の混雑を想定していった方がいいですからね。
昨日の清里は、6℃とかで激寒でした。
早く帰りたい(笑)
カレーを食べたら、すぐに出発。
韮崎まで下りると暖かく感じます。
談合坂PAでトイレ休憩。

今回は、5000rpmだって言っても、実際のところはアクセル開度で考えると、1/4位をキープしてましたから、キャブセッティングは分かりません。
でも、少なくともオイル上がりは直ったみたいですね。

ところが、信号待ちで、直ったはずのオイルを喰っている時に出る特有の酸っぱいガスの臭いがする( ̄O ̄;)
あれ?
やっぱり、私のカタナからじゃないなぁ。
前に止まっているQちゃんのブリザーパイプから、青白い湯気みたいなのが見える(笑)
「他人の不幸は蜜の味」(爆)
多少の渋滞はありましたけど、私は17:00前に帰宅。

1日で300km以上を走ったのなんて、何年ぶりだろう?

と、いうかバイク歴24年で1~2回しかありません(笑)
だって、身体が痛いから、もうこんな長距離ツーリングなんかしたく無いって、今考えていますもん(笑)
あと1回、奥多摩へ行って帰れば、慣らし運転は終了です。
でもね、調子は良いのですが、パワーが違うんだよなぁ。
あの頃は4000rpm位からドンッとしたトルクでフロントが浮いてきたんだけどなぁ。
何が違うんだろう(−_−;)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2014/11/17(月) 08:02 |
コメント:3 |
トラックバック:0 |
▲