おはようございます。吉田です。
昨日も天気が良かったですね。
今週の水曜日あたりから、梅雨のはしりみたいですね。
今週末は曇りの予定ですけど、ここから7月20日頃までは基本的に走れなくなると思って、チャンスを逃さないようにしないといけませんね。
さて、昨日はQちゃんと一緒に待ち合わせして行きました。
6:30待ち合わせでしたが車の量を考えると、このあたりがギリギリのラインですね。
だいたい都民の森までは20㎞ありますが、バスを1台パスすれば車はいなくなります。
3カ所の信号と、工事区域で上手くタイミングが合えば一気にパスできます。
ただ、昨日もZさんが言ってましたが、ツーリングライダーに限って、ブラインドコーナーとかで無理な追い越しをしてきます。
私は基本的に追い越しはしません。
3カ所のストレート位ですかね。
コースを知らないのに無理な追い越しは、皆んなの迷惑ですから止めましょう。
早く上り始めると、当然ですが都民の森の駐車場すら開いておりません。

ゲート下は工事中ですから、7:30の駐車場オープンを待ち、8:00のゲートオープンまでは暇だったから、年賀状用の写真をQちゃんに撮ってもらう(^ ^)

Qちゃんは、都民の森に到着する頃には既にギブアップです(笑)
カタナでハングオンして走る場合、ずっとヒンズースクワットを繰り返しているようなものですから、40代にとっては腿と腰の筋肉が悲鳴をあげます(^_^;)
到着して歩くと、膝がプルプルして子鹿さんみたいですもん(笑)
ゲートが開いたら、2週だけ走ってみる。
ここで、ようやく今日のネタ。
前置きが長い?(笑)
ネットを見ると、フォークの突き出し量について1㎜単位で語っている人がいるのですが、本当にストリートで違いが分かるのかな?
そりゃ、一定レベルで走れる人にとっては意味あるんだろうけど、そのレベルがどの程度のものなのか(−_−;)
私のカタナは、CB1000 BIG1のノーマルに10㎜のカラーを入れてます。
これで、突き出し10㎜。

これが適正なのかどうなのか。
そんなの解らない(爆)
実際、乗り方で変わるんですよね。
あっ、足回りは以前から言っているように私は全く解らない男なので、鵜呑みにしないでくださいね(^_^;)
コーナーリング中にイン側のハンドルをライダーが押し出す力を必要としている場合は、切れ込んでます。
つまり、突き出し量を減らす方向で調整します。
この時の単位は5㎜です。
一度10㎜振ってみて、更に5㎜との違いを確認して、どちらが良いか決めます。
でもね、Qちゃんと一緒に走る時(5000rpm以下)だと切れ込むのですが、一人で流す時だと10㎜位の突き出しでも切れ込まないから、旋回性を考えればこの位が丁度いい。
ダラダラ走る領域を捨ててでも、一定の領域の性能を上げるのがセッティングです。
つまり、ツーリングで使うだけならノーマルが一番!
足廻りもノーマルが一番!
選択肢は少ないながらも、今のタイヤ性能だとカタナの場合は、フルノーマルでもジェネレーターカバーに穴が開く位の走りをしたって不安要素は無いはずです。
貴方のカタナは、もっと走るはず。
カスタムの前に、アクセルをもっと開けてみましょう(^ ^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日も天気が良かったですね。
今週の水曜日あたりから、梅雨のはしりみたいですね。
今週末は曇りの予定ですけど、ここから7月20日頃までは基本的に走れなくなると思って、チャンスを逃さないようにしないといけませんね。
さて、昨日はQちゃんと一緒に待ち合わせして行きました。
6:30待ち合わせでしたが車の量を考えると、このあたりがギリギリのラインですね。
だいたい都民の森までは20㎞ありますが、バスを1台パスすれば車はいなくなります。
3カ所の信号と、工事区域で上手くタイミングが合えば一気にパスできます。
ただ、昨日もZさんが言ってましたが、ツーリングライダーに限って、ブラインドコーナーとかで無理な追い越しをしてきます。
私は基本的に追い越しはしません。
3カ所のストレート位ですかね。
コースを知らないのに無理な追い越しは、皆んなの迷惑ですから止めましょう。
早く上り始めると、当然ですが都民の森の駐車場すら開いておりません。

ゲート下は工事中ですから、7:30の駐車場オープンを待ち、8:00のゲートオープンまでは暇だったから、年賀状用の写真をQちゃんに撮ってもらう(^ ^)

Qちゃんは、都民の森に到着する頃には既にギブアップです(笑)
カタナでハングオンして走る場合、ずっとヒンズースクワットを繰り返しているようなものですから、40代にとっては腿と腰の筋肉が悲鳴をあげます(^_^;)
到着して歩くと、膝がプルプルして子鹿さんみたいですもん(笑)
ゲートが開いたら、2週だけ走ってみる。
ここで、ようやく今日のネタ。
前置きが長い?(笑)
ネットを見ると、フォークの突き出し量について1㎜単位で語っている人がいるのですが、本当にストリートで違いが分かるのかな?
そりゃ、一定レベルで走れる人にとっては意味あるんだろうけど、そのレベルがどの程度のものなのか(−_−;)
私のカタナは、CB1000 BIG1のノーマルに10㎜のカラーを入れてます。
これで、突き出し10㎜。

これが適正なのかどうなのか。
そんなの解らない(爆)
実際、乗り方で変わるんですよね。
あっ、足回りは以前から言っているように私は全く解らない男なので、鵜呑みにしないでくださいね(^_^;)
コーナーリング中にイン側のハンドルをライダーが押し出す力を必要としている場合は、切れ込んでます。
つまり、突き出し量を減らす方向で調整します。
この時の単位は5㎜です。
一度10㎜振ってみて、更に5㎜との違いを確認して、どちらが良いか決めます。
でもね、Qちゃんと一緒に走る時(5000rpm以下)だと切れ込むのですが、一人で流す時だと10㎜位の突き出しでも切れ込まないから、旋回性を考えればこの位が丁度いい。
ダラダラ走る領域を捨ててでも、一定の領域の性能を上げるのがセッティングです。
つまり、ツーリングで使うだけならノーマルが一番!
足廻りもノーマルが一番!
選択肢は少ないながらも、今のタイヤ性能だとカタナの場合は、フルノーマルでもジェネレーターカバーに穴が開く位の走りをしたって不安要素は無いはずです。
貴方のカタナは、もっと走るはず。
カスタムの前に、アクセルをもっと開けてみましょう(^ ^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村