おはようございます。吉田です。
電車も駅も街中も、新入生のピヨピヨちゃんが溢れてますね。
特に新宿の通勤ラッシュだと、地方から出てきた新入社員は外国人観光客と一緒になって驚いてます(笑)
そりゃ、1両編成の電車で通学していた人が、12両編成でしかも駅員さんが押し込む姿を目の当たりにしたらビビりますよね(^^;)
大きな夢を抱いて頑張ってもらいたいものですね。
さて、春になったから私もヤル気が出てきました。
オリジナルパーツでも作ろうかと思ってます。
今回は、改善策をずっと考えていましたCBの充電システムです。
普通の人には不要かな。
でもガレージを持っている人で、特に2台持ちだとバッテリー上がりが気になりますよね。
私の場合、CB1100Rは大きなシングルシートを外さないとバッテリーに辿り着けません。
それも、Rだけではなく、CB-Fもバッテリー端子が奥まっているから、私は延長ケーブルで車載状態でも充電出来るようにしていました。

これでも使い勝手は格段に上がっているのだけど、カウルの中とは言え、プラス端子を露出させているのは気になるし、何よりいちいち大きなカウルを外した状態で無ければ充電出来ないのは不便です。
出来たら、ガレージにマシーンを入れたらEVカーのコンセントみたいな感じに低電圧の充電器に繋げないかなぁ~って考えてたんですよね。
そしたら、バッチリなカプラーを見つけちゃいました!

キャンピングカーなんかで予備バッテリーに繋げて電源確保に使う物なので安心です。
使うケーブルは、一般的にアーシングとかで使う物を用意。

あとは端子ね。

カプラーが800円くらい。
ケーブルは1mあたり750円×2本=1500円。
端子は200円くらい。
材料費で2500円かな。
これをシートカウルの中にカプラーを出しておいてカチャッと繋げるだけにしたい。

凄く簡単な物だから、誰でも作れるでしょ?
でも、1個作るのにも材料を買って、電車賃や送料を考えると面倒くさいかも。
何人か希望者がいるなら、私が作った物を譲っても良いかと思ってます。
とりあえず、今週末に私のCBに装着してみてからご案内しますね。
あと、こんなのケーブルの長さ問題だけだから、カタナ用も考えてます。

にほんブログ村

にほんブログ村
電車も駅も街中も、新入生のピヨピヨちゃんが溢れてますね。
特に新宿の通勤ラッシュだと、地方から出てきた新入社員は外国人観光客と一緒になって驚いてます(笑)
そりゃ、1両編成の電車で通学していた人が、12両編成でしかも駅員さんが押し込む姿を目の当たりにしたらビビりますよね(^^;)
大きな夢を抱いて頑張ってもらいたいものですね。
さて、春になったから私もヤル気が出てきました。
オリジナルパーツでも作ろうかと思ってます。
今回は、改善策をずっと考えていましたCBの充電システムです。
普通の人には不要かな。
でもガレージを持っている人で、特に2台持ちだとバッテリー上がりが気になりますよね。
私の場合、CB1100Rは大きなシングルシートを外さないとバッテリーに辿り着けません。
それも、Rだけではなく、CB-Fもバッテリー端子が奥まっているから、私は延長ケーブルで車載状態でも充電出来るようにしていました。

これでも使い勝手は格段に上がっているのだけど、カウルの中とは言え、プラス端子を露出させているのは気になるし、何よりいちいち大きなカウルを外した状態で無ければ充電出来ないのは不便です。
出来たら、ガレージにマシーンを入れたらEVカーのコンセントみたいな感じに低電圧の充電器に繋げないかなぁ~って考えてたんですよね。
そしたら、バッチリなカプラーを見つけちゃいました!

キャンピングカーなんかで予備バッテリーに繋げて電源確保に使う物なので安心です。
使うケーブルは、一般的にアーシングとかで使う物を用意。

あとは端子ね。

カプラーが800円くらい。
ケーブルは1mあたり750円×2本=1500円。
端子は200円くらい。
材料費で2500円かな。
これをシートカウルの中にカプラーを出しておいてカチャッと繋げるだけにしたい。

凄く簡単な物だから、誰でも作れるでしょ?
でも、1個作るのにも材料を買って、電車賃や送料を考えると面倒くさいかも。
何人か希望者がいるなら、私が作った物を譲っても良いかと思ってます。
とりあえず、今週末に私のCBに装着してみてからご案内しますね。
あと、こんなのケーブルの長さ問題だけだから、カタナ用も考えてます。

にほんブログ村

にほんブログ村