おはようございます。吉田です。
暑い。
高校生の頃って、毎年仲間でキャンプツーリングへ行ってましたけど、30年前は今の時期って確実にまだ梅雨明け前でした。
予約の関係もあるから、ハラハラドキドキしながら7月の最終土曜日にしていましたけど、このタイミングでちょうど梅雨明けしていましたっけ。
さて、そんな猛暑ですから外で作業なんかやりたく無いのに、トラブル発生。
先日、妻が熱海へ向かう途中にLINEで写真を送ってきた。

走っていたらエンジン警告灯が点灯したと(^_^;)
何が悪いのか分からないから、とりあえず小田原のVOLVOへ行って、見てもらったらしい。
チェッカーで調べてもらったところ、エンジン可変バルブの異常と言われたが、何かを少し調整?してもらったら警告灯は消えたとの事。
チェッカーで調べてもらうだけだと2500円だったみたいです。
当然、妻は何も分かる筈がありません。
「このまま走ったら爆発するの?」って聞いたら、とりあえずは八王子に帰る程度なら問題無いけど、解決はしていないから八王子のVOLVOで点検してもらうようにとのアドバイスだったらしい。
それから2~3日後に私が乗っていたら、また点灯した。
チェッカーで何の異常が出たのか知りたかったので、妻が見てもらった小田原のVOLVOへ電話して聞いてみた。
「可変バルブのタイミングを調整する部分で異常が出ていました」と。
なるほど。
CBR400Fで言うレブみたいな物ね。
調べてみないと分からないだろうけど、予想で言って幾ら位掛かると思う?と質問。
「恐らくパーツ交換で5~7万円だと思います」とな。
マジか(T_T)
19万の車に5万の修理代なんて。
こういう時は、ボロ車の事なら一度スーパー中田保険にアドバイスを貰ってから動く事にしよう。
すると、保険屋だか修理屋だか分からない彼は、「いつもみたいにネットで調べてOEMのパーツ買って交換すればOKでしょ~」って軽いノリで言ってきた。
やっぱり、その程度だよね(笑)
車屋さんは遊びでは無いから、作業工賃を取ります。
当たり前です。
確かに妥当な作業工賃なのですが、特に外車はパーツ代が高い。
つまり、パーツの小売業者でもあるんですよね。
だから、近頃って修理と言っても販売したパーツの「取り付け作業」っていう内容が多いのではないでしょうか?
交換なら自分でも出来るもんね。
ネットで調べたら、すぐにヒットした。
よくあるトラブルなのね。
「VOLVO V70 警告灯 可変バルブ」で検索しました。
なるほど。
カムシャフトリセットバルブのエラーって事みたいです。
「インレットカムシャフトセンサー不具合」って出たのかな?
ネットの作業を見ていて、「ん?本当にこの内容でパーツって交換しないとダメなの」って思った。
早まる前に様子を見てみよう。

カバーを外すと

これがインレットカムシャフトセンサーみたいです。

実は、仕様によっては、EX側のカムシャフトにも可変バルブが組まれているものもあるみたい。
ふむふむ。

確かにオイルスラッジは多少溜まっていたけど、それ程酷くは無いな。
作業手帳から、前のオーナーさんはずっとディーラー車検だったみたいですから、2年ごとにオイル交換もやっていましたしね。
これが5万円のパーツか(ー ー;)

センサーにスラッジが引っ掛かって過敏に反応しただけかな?

構造上は壊れるようなパーツでは無いので、センサーの電子パーツの故障なら仕方ないけど、とりあえずパーツクリーナーで掃除して戻してみます。
あっ、ガスケットも1800円位するみたいだから、再利用です(笑)
あとで滲んできたら、ガスケットシートを買って手切りします。
警告灯の消し方ですが、データは消えないけどランプだけ消したければバッテリーを30~60分外せば消えるってネットに書いてありました。
とりあえず、今のところ警告灯は消えたままです。
これは、高速を走ってみながら様子見ですね。
バイクの車検にお金を使っちゃったから、このまま再発しない事を祈ります。

にほんブログ村

にほんブログ村
暑い。
高校生の頃って、毎年仲間でキャンプツーリングへ行ってましたけど、30年前は今の時期って確実にまだ梅雨明け前でした。
予約の関係もあるから、ハラハラドキドキしながら7月の最終土曜日にしていましたけど、このタイミングでちょうど梅雨明けしていましたっけ。
さて、そんな猛暑ですから外で作業なんかやりたく無いのに、トラブル発生。
先日、妻が熱海へ向かう途中にLINEで写真を送ってきた。

走っていたらエンジン警告灯が点灯したと(^_^;)
何が悪いのか分からないから、とりあえず小田原のVOLVOへ行って、見てもらったらしい。
チェッカーで調べてもらったところ、エンジン可変バルブの異常と言われたが、何かを少し調整?してもらったら警告灯は消えたとの事。
チェッカーで調べてもらうだけだと2500円だったみたいです。
当然、妻は何も分かる筈がありません。
「このまま走ったら爆発するの?」って聞いたら、とりあえずは八王子に帰る程度なら問題無いけど、解決はしていないから八王子のVOLVOで点検してもらうようにとのアドバイスだったらしい。
それから2~3日後に私が乗っていたら、また点灯した。
チェッカーで何の異常が出たのか知りたかったので、妻が見てもらった小田原のVOLVOへ電話して聞いてみた。
「可変バルブのタイミングを調整する部分で異常が出ていました」と。
なるほど。
CBR400Fで言うレブみたいな物ね。
調べてみないと分からないだろうけど、予想で言って幾ら位掛かると思う?と質問。
「恐らくパーツ交換で5~7万円だと思います」とな。
マジか(T_T)
19万の車に5万の修理代なんて。
こういう時は、ボロ車の事なら一度スーパー中田保険にアドバイスを貰ってから動く事にしよう。
すると、保険屋だか修理屋だか分からない彼は、「いつもみたいにネットで調べてOEMのパーツ買って交換すればOKでしょ~」って軽いノリで言ってきた。
やっぱり、その程度だよね(笑)
車屋さんは遊びでは無いから、作業工賃を取ります。
当たり前です。
確かに妥当な作業工賃なのですが、特に外車はパーツ代が高い。
つまり、パーツの小売業者でもあるんですよね。
だから、近頃って修理と言っても販売したパーツの「取り付け作業」っていう内容が多いのではないでしょうか?
交換なら自分でも出来るもんね。
ネットで調べたら、すぐにヒットした。
よくあるトラブルなのね。
「VOLVO V70 警告灯 可変バルブ」で検索しました。
なるほど。
カムシャフトリセットバルブのエラーって事みたいです。
「インレットカムシャフトセンサー不具合」って出たのかな?
ネットの作業を見ていて、「ん?本当にこの内容でパーツって交換しないとダメなの」って思った。
早まる前に様子を見てみよう。

カバーを外すと

これがインレットカムシャフトセンサーみたいです。

実は、仕様によっては、EX側のカムシャフトにも可変バルブが組まれているものもあるみたい。
ふむふむ。

確かにオイルスラッジは多少溜まっていたけど、それ程酷くは無いな。
作業手帳から、前のオーナーさんはずっとディーラー車検だったみたいですから、2年ごとにオイル交換もやっていましたしね。
これが5万円のパーツか(ー ー;)

センサーにスラッジが引っ掛かって過敏に反応しただけかな?

構造上は壊れるようなパーツでは無いので、センサーの電子パーツの故障なら仕方ないけど、とりあえずパーツクリーナーで掃除して戻してみます。
あっ、ガスケットも1800円位するみたいだから、再利用です(笑)
あとで滲んできたら、ガスケットシートを買って手切りします。
警告灯の消し方ですが、データは消えないけどランプだけ消したければバッテリーを30~60分外せば消えるってネットに書いてありました。
とりあえず、今のところ警告灯は消えたままです。
これは、高速を走ってみながら様子見ですね。
バイクの車検にお金を使っちゃったから、このまま再発しない事を祈ります。

にほんブログ村

にほんブログ村
ま、私にゃさっぱりわからんが・・・
掃除をすると大抵の不具合は治る。
私の数少ない経験上^^;