おはようございます。吉田です。
昨日は電車も止まっていたから、会社を休んでしまったんですよね(^^)"
倒壊したジャスミンの垣根の補修を1週間放置せずに済んだから良かったのですが。
さて、バブリーなコンプリートマシーンであっても、私は気にせずにどんどん手を入れていきます(笑)
写真を見て一番の違和感は、どう見ても車高が低過ぎること。

これは、近いうちに変更します。
もう一つ、最初に ん?って思ったのはライトですね。
なんかロケットパンチみたいだな。

これって流行りなの?
そんな訳無いよね?
よく見ると通常よりもリングが追加されて飛び出させている。


何の為かと思ったら、バルブが違うんですね。
これがHIDっていう奴ですか。
バルブの長さが違うから、リングを付けないとケースに収まらないのですね。

だから、たぶんキットとして18ミリ延長させているみたいです。


そういう事か。
じゃあ、好きでロケットパンチ仕様にしているので無ければ、私がノーマルみたいに格好良く仕上げてもいいよね?^_^
当たるなら、どうしたらいい?
穴を開けちゃえばいいだけじゃん。

簡単な答え。

でもね、やってみると分かるけど爪の問題で必ず下に向かって長穴にしないと収まりません。

これをヤスリで仕上げる。

お上手!

売り物みたいでしょ?
こうすると、ピッタリと収まります。

本当は、FRPでカバーも作るつもりだったんだけど、PIAAのバルブはハーネスを含めて防水仕様だから、このままでも大丈夫なんですよね。
もともとケースだって、ハーネスの引き込みの為にこんな大きな穴が開いているんだから、10ミリ隣の穴を塞ぐ意味はそれ程無いと考えました。

カバーなんて簡単に作れるから、様子を見る事にします。
ほら、リングを外してもちゃんと収まったでしょ。

やっぱりこっちの方が格好いい。
それにしても、ライトステーだけを見ても、金が掛かっているなぁ(-_-)"

ところで、HIDって何の為に付けるものなの?
ライトって車検を通す為に付いているだけじゃないの?
ホーンと似たようなものだと思うんだけど。
まあ、750Fourはツーリングに使う可能性もあるから、夜走ると何かが違うのかも知れませんが。
ただ、その為だけにこんなに重装備の電装って、なかなかの物ですよね。

こういうキットをバイク屋さんで装着してもらうと、当たり前ですけど汎用品を使いますから、必ずハーネス類は長い物を束ねて押込みます。
当たり前です。
バイク屋さんはパーツを組込む事が仕事ですし、故障に対しての責任範囲の問題があるから、手を付けられない事情もあります。
だから、本来なら、ここから先は自己責任で自分の手で自分のマシーンに合わせて加工するべきだと私は考えます。
余ったハーネスを綺麗に収めるだけでも、凄くスッキリしますよ!

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日は電車も止まっていたから、会社を休んでしまったんですよね(^^)"
倒壊したジャスミンの垣根の補修を1週間放置せずに済んだから良かったのですが。
さて、バブリーなコンプリートマシーンであっても、私は気にせずにどんどん手を入れていきます(笑)
写真を見て一番の違和感は、どう見ても車高が低過ぎること。

これは、近いうちに変更します。
もう一つ、最初に ん?って思ったのはライトですね。
なんかロケットパンチみたいだな。

これって流行りなの?
そんな訳無いよね?
よく見ると通常よりもリングが追加されて飛び出させている。


何の為かと思ったら、バルブが違うんですね。
これがHIDっていう奴ですか。
バルブの長さが違うから、リングを付けないとケースに収まらないのですね。

だから、たぶんキットとして18ミリ延長させているみたいです。


そういう事か。
じゃあ、好きでロケットパンチ仕様にしているので無ければ、私がノーマルみたいに格好良く仕上げてもいいよね?^_^
当たるなら、どうしたらいい?
穴を開けちゃえばいいだけじゃん。

簡単な答え。

でもね、やってみると分かるけど爪の問題で必ず下に向かって長穴にしないと収まりません。

これをヤスリで仕上げる。

お上手!

売り物みたいでしょ?
こうすると、ピッタリと収まります。

本当は、FRPでカバーも作るつもりだったんだけど、PIAAのバルブはハーネスを含めて防水仕様だから、このままでも大丈夫なんですよね。
もともとケースだって、ハーネスの引き込みの為にこんな大きな穴が開いているんだから、10ミリ隣の穴を塞ぐ意味はそれ程無いと考えました。

カバーなんて簡単に作れるから、様子を見る事にします。
ほら、リングを外してもちゃんと収まったでしょ。

やっぱりこっちの方が格好いい。
それにしても、ライトステーだけを見ても、金が掛かっているなぁ(-_-)"

ところで、HIDって何の為に付けるものなの?
ライトって車検を通す為に付いているだけじゃないの?
ホーンと似たようなものだと思うんだけど。
まあ、750Fourはツーリングに使う可能性もあるから、夜走ると何かが違うのかも知れませんが。
ただ、その為だけにこんなに重装備の電装って、なかなかの物ですよね。

こういうキットをバイク屋さんで装着してもらうと、当たり前ですけど汎用品を使いますから、必ずハーネス類は長い物を束ねて押込みます。
当たり前です。
バイク屋さんはパーツを組込む事が仕事ですし、故障に対しての責任範囲の問題があるから、手を付けられない事情もあります。
だから、本来なら、ここから先は自己責任で自分の手で自分のマシーンに合わせて加工するべきだと私は考えます。
余ったハーネスを綺麗に収めるだけでも、凄くスッキリしますよ!

にほんブログ村

にほんブログ村
3英世くらいの奴。
そんなに後ろ出っ張らなかった気がする・・・
ま、でも夜はほんとに明るくなって助かってるよ^^;